牌効率講座

麻雀のルールや役を一通り覚えた方が次に覚えることは、牌効率です。
牌効率とはなんじゃいと言いますと、有効な牌を効率的に増やしていったり、面子などにする確率を上げる切り方と最初は考えればいいでしょう。
麻雀は持っている牌により面子にしやすい形と、面子が作りづらい形があります。形が良ければ、和りが早くなりますし、形が悪いと和る可能性が低くなってしまいます。
これから教えることは、麻雀では常識と言って良いほど基本的なことなのできちんと覚えましょう。

(ペンチャン形)or(リャンメン形)or(カンチャン形)or(カンチャン形)と云う形がありますが、各形が面子になる確率は随分と変わります。
なぜなら、有効牌と言っての形ならのみしか面子にはなりません。
しかし、が入れば面子になることができます。
しかも、一種に付き4枚牌があるので(4枚)のみと(8枚)では4枚も有効牌の差が出てしまいます。

ですが、(カンチャン)の形ならorが入りますと、orのリャンメン形に変わりますので、ペンチャンよりは有利な形となります。
の様な端牌を含んだカンチャン形は、のみでしかリャンメン形に変化できませんので、形より劣ります。

有利な順位としては、()内は有効牌

一位(有効牌8枚)
二位(有効牌4枚、リャンメン形変化枚数8枚)
三位(有効牌4枚、リャンメン形変化枚数4枚)
四位(有効牌4枚、リャンメン形変化枚数0枚)


見てわかる通り、リャンメン形が多いほど有利になり、ペンチャンが多いほど不利となる場合が多いです。
その他に字牌もあり、字牌は重ねるしか使い道がないですが、3つ集めれば一役(無い場合有り)付く利点がありますし、 鳴きもできるので、そう劣るものではないですがリャンメン形にはもちろん劣ります。カンチャンよりちょっと悪い形と認識すれば良いでしょう。

これを考えて、を持っていたらを優先的に残し、を捨てましょう。

違うパターンもあり、トイツ(同じ牌が2枚ある状態)が3組ありましたら1組を壊して面子を作る様にしてください。ピンフ手にトイツは3つも必要ないですので切りましょう。


TOPページへ